機械学習ベンダーのエンジニア日記

ベンダーエンジニアのキャリアに関する日記。元データベースベンダーエンジニア、現機械学習ベンダーエンジニア

デベロッパーとは

ベンダーの花形デベロッパーは日本のプログラマーとはだいぶ位置付けが違う。なんといっても給料は高い。そして文系出身者なんてものはほとんど存在しない(少なくとも私は会ったことがない)。多くの人がコンピュータサイエンスを大学で学び、なおかつ天才的に頭が良い。

そもそもベンダーで開発をするとなった時に新製品、新サービスなんてほとんどない。既存製品のコードは億を越えると言われ、その品質を保持しながらバグの修正や新機能を少しづつつけていく。新機能の追加されるスピードはフロントにいるとヤキモキすることが多いが、メガベンダーほど品質や既存機能との関連で複雑性が増し、劇的に遅くなる。ガンガン新機能、新サービスを作っていきたいという人はスタートアップしか選択肢はないだろう。

前の記事で英語について触れたが、デベロッパーは英語は必須だ。そもそもコメントは全て英語である必要があるし、ドキュメントも全て英語である。また日本人は極端に少ないので、全ての業務が英語で行われる。基本多国籍チームなので、訛りもみんな独特なところがさらに難易度が高い。そして日本のプログラマーでも少なからず当てはまるところだが、優秀なデベロッパーは会話が苦手な人も少なくない。そのため、コミュニケーションが苦手な人の訛った第二外国語の英語を理解して会話できるレベルが必要となる。もはやここまでくると会話するより、コードで会話した方が楽になるだろう。

ベンダーのデベロッパーはリリースまでのノルマに追われることになり、重大なバグがあれば緊急で招集され、最近は運用まで行う組織もある。

正直一般人には目指すという気も起きないハイスペックな人が激務に働く世界であるが、こんなところで働けるチャンスがもらえるならば、それは実力が認められた証拠でもあるので何が何でもチャレンジしてほしい。

ベンダーエンジニアに英語は必要か?

 

ベンダーエンジニアには英語はどれくらい必要なのかを今回は書いていきたい。TOEIC対策さえしていればいいか知りたい人もいれば、もっとポジティブな意識として、自分の英語力を活かせるのかを知りたい人もいると思い今回の記事を書くことにした。

 

結論としては、あればあるに超したことはないが、ないからと言ってすべての選択肢がつぶれる訳ではないというなんとも灰色の解答が答えになる。こんな灰色な解答ではなんの参考にもならないので、フェーズごとにどんな英語力が必要かをまとめていきたいと思う。

 

まずは就職活動における英語だが、これは会社や製品、ポジションによっては足切りラインとして登場する。業務でどんな風に使うかの前に、そもそもその募集要項に必要とあれば頑張ってそのハードルは超えていこう。安心していただきたいのは、英語スキルも高いITエンジニアは日本には少ないことからそこまで高いTOEICスコアが求められることは外資系ベンダーであっても少ない。ただ、外資系アプリケーションベンダーはメインの仕事がローカライズになるケースも多いことからほかと比較すると高いレベルが要求される場合が多い。スタートアップでの日本立ち上げなどはほかのメンバーが日本人でないことも多いので、面接自体が英語で行われるケースが多い。正直、この二つ以外は点数さえ文句を言われないレベルであれば問題はないどころか、まったくできなくても減点材料であって挽回可能なレベルとなる。超えてしまえば、あとはどうとでもなるケースが多い。

 

無事に入社した後にどれくらい英語が必要か、使用する機会があるかというと、先にあげたアプリケーションベンダーかスタートアップ以外はなくても何も問題ない。正直できない人の方が多い。過去に夏季休暇は外資だとなんて呼ぶんですか?と国内SIerの方々に聞かれたが、普通に夏休みと呼びますと全く期待に応えられなかった。コミットやアジェンダなどの外来語は恥ずかしいレベルで使われるが、喋れる人は少ない。


ただあるに越したことはないと先に書いたには理由がある。まず偉くなるには英語が必須になる。偉くなるとどうしても本国とのやりとりが増えるため、英語ができる人でないと出世させられないのだ。出世のためには、本国のエンジニアに対しても名前を知ってもらうのが簡単だが、英語が喋られないエンジニアを海外出張には出せない。アジア向けトレーニングなどはシンガポールでまとめてやられる場合があるので、ここでも英語が必要になる。一定のレベルまで偉くならない限りは必要とならないので、全く出世できないというわけではないが、やはりあるに越したことはない。


他にできるメリットとしてはやはり情報の早さになる。全ての資料はまず英語でできるため、英語ができないと情報の取得が遅かったり、原典を調べられない。遅いだけならいいが、マニアックなものになると訳されるプランに乗っていないので永遠と読むことができない。あと日本語訳と安心していると誤訳もあるので、注意が必要だ。最近はgoogle翻訳の精度も素晴らしいので、マニュアル読むくらいなら問題なさそうだが、正確な文法が使われていないドラフトチックなメモ帳やスライドも読めるのがベンダーエンジニアとしては、他のエンジニアにないアドバンテージになるのであるに越したことはない。


外資というと知らない人から英語が流暢なイメージを持たれるが、私の感覚としては営業は全く喋れない人が8割、エンジニアは7割というとこだ。ビジネス英語レベルで問題ない人は営業、エンジニア合わせても1割を切る。ただ最近はそこに会社として危機感を持っているのか、英語が得意な人材の採用を積極的に行なっている。ただこれもうまくいっておらず、英語はできるがITが全くダメで業務の使い物にならない人が大半だ。ITエンジニアに必要な英語の半分は専門用語と密接に関わるため、一般的に言う英会話できるというよりも、仕事として使えるかどうかのレベルが重要となる。


こんな感じで、あればいいけど、評価されるためのレベルはとても高いので、逆に少しできるくらいな全くできなくても一緒=できなくてもいいじゃないかという謎の風潮が出来上がっているのがベンダーの実態である。


英語が使える仕事がしたい!というモチベーションで来るのは大歓迎だが、そのためには出世候補になるクラスの優秀さも求められるため自分に自信がない人は日本語で心中する気持ちで来た方がギャップは少なくて済む。

 

 

 

ベンダーならなんでもいいわけじゃない

エンジニアとしてキャリアを積む際ベンダーならどんな会社でもいいかというともちろんそんなことはない。

 

これまでベンダー内のエンジニアごとに得られるスキルの違いなどを書いてきたが、そもそもベンダーにも種類がある。

 

技術レイヤーとしては、インフラ、ミドルウェア、アプリケーションという大きく三つがある。インフラであれば、ストレージやCPU、ネットワークスイッチ、それらを組み合わせたサーバベンダーなどが含まれる。ミドルウェアであれば、データベース、WebApサーバ、BIベンダーなどが含まれる。アプリケーションは会計や人事など別名でパッケージベンダーなどとも呼ばれる。

 

規模によっても違いがある。単体の製品技術だけを扱うのが専業ベンダー、複数扱うベンダーはメガベンダーと呼ばれる。イメージとしては、専門商社と総合商社を想像していただきたい。メガベンダーでは製品を複数扱っているが、往往にして一つの製品技術を担当することになる。もちろん、部署移動をして違う製品をあつかうことはしやすいがベンダーにおける転職は部署移動のようなものというくらい特定の方向には簡単にできるので、全レイヤーを扱ってスキルを幅広くもつというモチベーションだけで、メガベンダーにくる価値はない。それどころか仕事が細分化されているケースが多いため、規模の小さい専業ベンダーよりも特化型になりやすい。メガベンダーでのキャリアとして圧倒的に大きいのは案件規模とブランド力となる。

 

エンジニアとして働きたい新卒にお勧めはどこかと言われたら、迷わずミドルウェアを扱う大手ベンダーと答える。まずインフラベンダーは今の主流からはだいぶ厳しい。ベンダーは転職も多く、優秀な人は波に乗っているベンダーにいる。正直インフラベンダーの栄光はだいぶ過去に追いやられてしまった。cpuやネットワークの一部の企業は確かにまだまだ時代の波に乗っているが、ここまでインフラの一技術を専門的に突き詰めていくと、次のキャリアが想像しづらい。例えばcpuのコア技術はそうそうソフトウェア領域では必要にならない(今のクラウド時代にcpuは仮想化され、もはや何が動いているかを細かく気にする人も少ない)。結局cpu業界から出づらい上にcpu業界で想像できる企業数も少ない。cpuの研究を突き詰めたいというキャリアが新卒のタイミングで固く決まっている場合には悪くはないが、正直そんな新卒にはなかなかお目にかかることもないので、やはり全体的な意見としてはお勧めできない。

 

アプリケーションベンダーはそういった意味だとクラウド全盛期で波に乗っているのだが、業務知識を高いレベルで必要とするため、新卒でエンジニアとして行くにはもったいない。業務スキルがつきやすいので、エンジニアリングスキルよりもプロジェクトマネージャーよりでITに関わっていきたい人や、業務寄りのソリューションが好きな人は悪くない。ただ、お客からすると業務の話をディスカッションするのはもちろんのところ、ベンダーという肩書きからIT領域も詳しくて当たり前と思われることから始めのうちはキャッチアップが大変となる。往々にして、IT領域は中途半端に成りがちで、アプリケーションベンダーからのスタートだと、その後のキャリアもアプリケーションベンダーとなる。エンジニア業務といっても、国内アプリケーションベンダー以外だと、日本語対応やUIバグへの対応がメインとなるので、プログラミングやアーキテクチャの把握など一般的にITエンジニアに想像されるスキルはまず伸びない。中途で色々と基礎ITスキルが整ってから行く分には給与レンジも高く、業務知識というほかのレイヤーでは付きづらいスキルも付くので、申し分ない。

 

新卒として今の時代に一番お勧めしたいのはミドルウェアベンダーであり、可能であればメガベンダーがよい(ミドルウェアベンダーで専業でそれなりに大きい企業はこの時代には存在が幻に近く、専業となるとスタートアップになりやすく、ほかの業界でも新卒にスタートアップを勧められることは私の個人的な考えではあまりないように思う)。スタートアップは新人の権限が多いなど言うが、ベンダーは概ね新人でもそれなりに権限が多いので、わざわざスタートアップのその魅力だけで選ぶ必要はない。それどころか、新卒でも入れるスタートアップが担当できる顧客規模やパートナーの数がそこまで多いことはまずないので、トータルの権限ではメガベンダーには到底及ばない。

またミドルウェアというレイヤーがいい点に関しては、まさに中心にいる企業が多いことと、ITスキルに集中して最初の基礎を築くことができることの二点だ。この二つを満たしていればITエンジニアのファーストキャリアとして自ずとよい職場環境というのは出来上がっていく。ミドルウェアベンダーで気をつけていただきたいのは、業界4位以下は選ばないこと。ミドルウェアと言ってもすべての企業が波に乗っていて、有名な企業のすべてが当たっていることはない。すごくいいと評判の企業も中の人は知っている外れ製品みたいなのは必ずある。業界シェアと経営戦略でどれくらいの比重を置いているかをみておくことをお勧めする。

 

IT業界の流れは早いもので、私のここまで書き殴った大まかな考えは、今は共有した多くの人から共感を得られているが、きっと数年後には時代遅れになっているだろう。まさに10年前ならインフラレイヤー一択だったと思う。私自身多いに悩み、悩み迷った人も多くみてきた経験を少しでも共有し、これからの人にとってよりよい選択が行われる手助けになれたらと。

サポートエンジニアとは

ベンダーにおける最後の砦。客に怒られ、社内から責められ、仕事が終わっても感謝メール一つで終わるケースも多い不遇なエンジニア職です。給料もプリセールスやポストセールスに比べるとインセンティブが極小または無しなので大幅に負けます。安定かと言われると製品が買収されたり、撤退するとコンポーネントカットを食らうのでそこまで安定でもないという。。

 

一生の仕事にサポートエンジニアを選ぶことをこれからベンダーの世界に飛び込みたい人に対して正直私は勧められません。ただサポートエンジニアを経験したかどうかは、その後のキャリアに大幅な厚みを出すため、一度は修行だと思って経験しておくことをお勧めします。


例えばプリセールスやポストセールスとして客先に行った際に元サポートという経歴をチラッと出せれば、それだけであなたに対する技術的信頼は就業年数や付き合いの回数を飛ばして、同じチームのメンバーをごぼう抜きにできます。社内での連携でも技術的信頼があるため、その部署でのキャリアが浅くとも技術的な内容で重箱の隅を突かれません。元サポートエンジニアと技術勝負をすると恥をさらす可能性が高いので戦いにこないのです。


圧倒的な技術的信頼を勝ち取るのはそれだけサポートエンジニアという業務が技術的に高いレベルを求められるためです。お客様の環境はそれぞれ別なので、自社製品だけでなく幅広い知識が必要です。また内容を知っているレベルでなく、操作できる、調査できる、直せるレベルが求められるので、資料しか読まない大勢のセールス寄りのエンジニアと比べて深いレベルまでの知見が求められます。技術ばかりで喋りが出来ないかと言われれば、常に問題が発生して感情が高ぶった社内外との会話をこなしているため、決して低くありません。またハードな経験を共有できるという理由か世代を超えて、元サポート同士は謎の信頼関係を築けます。IT業界は人脈命(これもそのうち書こう)なのでサポートでの経験は将来のキャリアに大きく生きてきます。


サポートとして伸びづらいスキルがあるとすれば、市場全体の動きの見方や競合製品への理解や、数字を追っていく、自分で新しい価値を生み出していくということがあるかもしれません。基本的に問い合わせ対応に追われ、時間が取れないのもあるのですが売れて動いているものをサポートするので、案件のフェーズや営業のノルマなどはほとんど興味がありません。サポートから他のチームに移る場合や他のチームとやりとりするような上のポジションに上がった際には、案件のフェーズへの理解をつけていく必要があります。


ここまで書いてもやはりいいところの割合が少ないように思いますが、キャリアとしては貴重な若手の時期をかばん持ちや見積もりチェックや簡単な検証ツールの作成程度でエンジニアスキルを伸ばさないよりも、毎日製品やその周りのインフラ技術と格闘することにより、他の部署の何倍も経験値を積むことができます。


さらなる技術ステップを目指したいという方は是非体力が持つうちに一度経験されると良いかと思います。サポートを経験すると営業寄りのエンジニアへ移動も歓迎されますし、より開発に近いまたは開発チームそれ自体に移動することも可能です。ただ業務アプリケーションのサポートだと操作系がメインであまり製品以外の技術スキルはつかず、代わりに業務スキルがついたりして必ずしも開発側への近道とはならない点は注意が必要です。


ちなみにここまで書いているサポートは主にベンダーにおけるセカンドラインサポートを意味しています。ファーストラインサポートはお客様の初期質問であり、イメージとしてはコールセンター業務に近いです。こちらはベンダーではパートナーなどに外注してしまっているケースがほとんどです。サポートへ挑戦といっても最低限業務は確認しましょう。


次回はエバンジェリストについてでも。

 

 

ポストセールスエンジニアとは

カスタマーサクセスエンジニアや導入コンサルタントと呼ばれたりこれもプリセールスのように様々な呼び名があります。プリセールスと分業された立場のポストセールスはベンダーによっては存在しない場合もあります。日本ではベンダーはSIerとのパートナービジネスがしっかりと根付いており、ポストセールスの仕事はSIerからすると稼ぎどころです。そのため本国にはポジションがあるのですが、日本ではなかったりします。

 

基本的には売った後からが出番なので営業と同行する機会は少なく、販売ノルマはありません。その代わり自分たち自身が商品のため、稼働日数を管理されることが多いです。またポストセールスを売るための営業がいると楽ですが、そういった営業がいない場合には稼働日数をあげるために社内でのアピールを行う必要もあります。(製品といっしょに自分たちも合わせて売ると価値があるというのを製品営業に伝えないと稼働率があがりません。。)

 

多くの場合、製品営業にはポストセールスを売るノルマがないため、よほどの理由がないと積極的に売る必要がありません。ただ、製品をお客様に満足してもらいたいという思いは製品営業側にもあるため、プリセールスエンジニアに無償支援をしてもらうケースが多いです。そのためポストセールスが売れる場合には、お客様からすると無償のプリセールスよりすごいポストセールスが来るという期待をもつこととなります。しかし担当のプリセールスがエース級の場合、ポストセールスが大幅に期待値を下回り、営業からも散々な突っ込みをされるケースがあります。売れたからと言ってもその後の質の良さを見せないと継続契約になりませんし、営業にも二度と売ってもらえなくなってしまいます。

 

エンジニアとしては、自社製品の難しい設定や運用を任されるので、一般的なプリセールスよりも担当製品に深く知見が求められます。また実際に構築やプロトタイプ作成、運用スクリプトのカスタマイズも行うため簡単なプログラミングスキルはつきます。ただ、競合との違いなどを気にする必要もなく、担当製品に閉じるケースが多いため一点集中なスキルとなります。担当製品が業界におけるシェアが圧倒的であり今後もニーズがあるものであればいいのですが、そうでなければエンジニアとしての転職としてはなかなかつらい状況と成ります。

 

技術スキル以外ですとプロジェクトマネジメントも一定のキャリアを積むとやる確率が高いので、そのままマネージャー職になるかたも多いです。また給料もこちらの方が稼ぎやすいです。ほかにはプロジェクトで入ったお客様先にそのまま転職というケースも少なくありません。向こうからしたらそれまで高いお金払っていたポストセールスの中心メンバーを見方にできるので大幅なコストカットになります。

 

ベンダー業界において一つのオアシスかと思っています。販売ノルマもなく、日々最新技術を勉強というよりも一つの技術をゆっくりと極めていく、技術スキルを異常に求められる訳でもなく、マネジメント経験もできるためアガリとなるキャリアステップも見えている。

 

懸念点としては製品依存の部分も強いので主流技術に乗れないと、プロジェクトマネジメントでいい結果を出せないと全く役立たない人になります。あとよいキャリアを歩めたとしても最新技術に飛び込むことはどうしても遅くなります。ベンダーでその会社のもつ最新製品に携わりたいという思いがあるのに最新には触れないというジレンマを乗り越えれる人にはお勧めです。(個人的になにが楽しいかは私はピンとこなかったので、魅力を熱く語ってくれるひとにそこは託したい)

 

確率としては少ないかもしれませんが、稼働が悪いとそのままコストにしかならない部隊ですので、製品の勢いが落ちてくるとそのままコンポーネントカットで首が切られます。営業寄りであればすぐに次の仕事があるのですが、ポストセールスはいかんせんスキル習得に時間がかかるため、うまく立ち回らないと詰みのキャリアになるので気をつけましょう。

 

次回はサポートエンジニアについてでも。

 

プリセールスエンジニアとは

すごく耳慣れない職業の一つだと思いますし、はぐれメタル並みにレアな職種です。私の彼氏プリセールスエンジニアなんだって言っても社内恋愛でない限りまったく伝わりません。

 

同様な仕事をしている人で別の呼び方で聞いたことがあるのは、技術営業、セールスエンジニア(SE)などがあります。技術営業と言われればわかるのに、どうしてわざわざ分かりにくい言葉を使うのかと言われるかもしれません。これには理由があり、細かい業務内容が違うということも確かにあるのですが、ベンダーはやはり大半が外資系であるため、横文字が日常業務で異常に使われます。よくネットで意識高い系の人が横文字を使うとか言いますが、そのレベルでないくらい使いますし、そうじゃないと社内で通じません。私はデータベース関連だったので、コミットやマージ(いずれもデータベース用語でもある)という言葉は未だについ使ってしまいます。

 

話が脱線しましたが、要するに販売において営業を技術的に支援するエンジニアです。ただ、プリセールスという名の通り、販売までであって売った後のエンジニアリングにはあまり手を出しません。基本的にSIerと要件をつめたりしますが、最近はエンドユーザに直接売込んだりもします。営業と同行してプレゼンをする機会がもっとも多いエンジニア職です。そのため分業化が進みすぎているとターミナルを一年間開かず、パワーポイント職人になっているケースが少なからずあります。

 

一見パワーポイント職人とか書かれると楽そうな職種に見えますが、IT業界のトレンドや競合との比較、エンドユーザーの業務内容やビジネス状況、製品機能がどうビジネスに活用できるのか、ライセンス体系、他製品との連携などの質問に対しての解答だけでなく、それを伝えるプレゼン力を一人で求められるため、ある程度キャリアを積まないとそもそもなれません。

 

また常に最新製品に対してのキャッチアップが求められるので、英語の資料の読解力も求められます。販売までとありますが、トラブルなどが発生するとエンドユーザー向けに技術的な説明をする必要があり、矢面にも立たされます。正直ほかのエンジニア職に比べると給料は営業寄りということもあっていいですが、チームノルマなどがあるケースも多いです。

 

まとめると比較的営業寄りな給料体系ですが、営業寄りの幅広い業務、レイヤーを跨いだ技術スキルを求められるプレッシャーもそれなりにあるポジションです。営業とツーマンセルで動くこともあるため、社内の人間関係も大事です。

 

ポジションとして枠はそこまで多くないですが、一度なってしまうと似た製品であれば簡単に他社の同じポジション以上に転職できますし、製品が違ってもキャッチアップの早さがもともと求められるため、同じ職種であれば基本高評価で引き抜かれます。また営業にそのまま転身して、ツーマンセルどころか単独で案件を取ってくるスーパー営業になるケースもあります。

 

技術的に自分の腕を動かすことはあまり多くないので、オープンソースなどの技術コミュニティで存在感を出せるほどのレベルアップは望みづらいです。良くも悪くも営業と技術の中間というポジションです。また人数が全体的に少ない、基本営業以外とのチームプレイを求められないことからマネジメントスキルも付きづらいです。後輩ができても部下になる確率は低く同僚です。逆に上司からの締め付けも弱いケースが多いです。

 

なれるチャンスが巡って来たならば積極的に狙う価値はありますが、製品の競争力が弱いと営業寄りの評価体制、ノルマが重くのしかかるのでそこは注意しながら選択しましょう。

 

次回はポストセールスエンジニアについて。

ベンダーエンジニアとは(+軽く自己紹介)

そもそもベンダーとは

IT用語辞典からは
ベンダとは、売る人、売り手、売り主、販売者、販売店などの意味を持つ英単語。製品やサービスを利用者に販売する事業者のことを意味する。販売する製品の種類や分野を冠して「ハードウェアベンダ」「OSベンダ」「システムベンダ」のように「○○ベンダ」という造語を構成することが多い。

 

よくメーカーとの違いを聞かれますが、メーカーは名前の通りモノを作る側で、ベンダーはモノを売る側です。ただ、製造業でメーカーと呼ばれる会社は生産だけでなく、販売ももちろん行います。IT業界においてもソフトウェアの開発などモノを作ることもして、販売も行っています。正直、業界によっての違いしかこの二つにはありません。IT業界に疎い人に説明するときには逆にIT業界のメーカーというと通じやすかったりします。これ以降ベンダーはIT業界のいわゆるベンダーを指します。

 

IT業界つながりではSIerという業種を耳にしますが、こちらはIT用語辞典には

SIerとは、顧客の業務内容を分析し、問題に合わせた情報システムの企画、構築、運用などの業務を一括して請け負う業者のこと。システムの企画・立案からプログラムの開発、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理までを総合的に行う。このような事業のことをシステムインテグレーション(SI:System Integration)という。

 

ベンダーの提供した製品を構築してビジネスに活用する役割を担ってくれています。そのため、ベンダーは主にSIerの方と仕事をすることが多く、SIerはベンダーとエンドユーザー(実際にそのプロジェクトにおけるITシステムを導入する企業)両方と仕事をすることが多いです。基本的にベンダーは日本においては外資系企業となり、SIer日系企業となります。

 

で、自己紹介も特になくいきなり文章を綴っておりますが、私は外資系ベンダーでエンジニアをしているものです。一社目はデータベースと言われる製品をメインに扱うベンダー(どうしてメインという書き方をしているかはまた別の記事で解説します)でエンジニアをしていて、二社目は機械学習製品を扱うベンダーでエンジニアをしています。

 

このブログでは、就職活動の学生やIT業界で転職を考えている人にキャリア選択に少しでも役立つ情報や、最新の製品に携わる機会が多い立場から業界のトレンドなども発信できればと考えています。上記は建前で基本的には私の日記になるかと思っています。

 

ベンダーエンジニアとは

ベンダーというと一般的なメーカーのようなものと書きましたが、その中で働くエンジニアにはいろんな種類がいます。IT企業なので、開発はもちろんですが、プリセールスエンジニア、ポストセールスエンジニア、サポートエンジニア、サステイニングエンジニア、エヴァンジェリストとこれ以外にも案件フェーズによって様々なエンジニアと呼ばれる人が出てきます。もちろん会社によって同じ名前であっても役割が違ったり、同じ役割なのに名前が違ったりと様々な癖があるので、就職や転職で職種を選ぶ場合には実際にそこで働いている人から業務内容を細かく聞かないと思わぬ落とし穴にハマったりします。

 

私はこれまでプリセールス、ポストセールス、サポート、エヴァンジェリストと開発系以外は主たるベンダーにおけるエンジニア職はだいたいこなした経験があります。どうすればどれになれるかというと、もちろん求められるスキルセットもある程度違うのですが、それよりも職種に関しての好みの部分が強いように感じます。

 

ベンダーエンジニアと一言で言ってもとても幅広いので、エンジニアに成りたいです!は全くもってキャリアが定まっていない状態になります。IT業界は基本的に終身雇用ではありませんが、何系のエンジニアとなるかによっては、その後のキャリアに大きく影響を与えていきます。こんな分かりにくい業界だからこそ、人のミスマッチが少しでも起らなくなればいいなと情報を発信していきます。

 

それではまずスタートはこんなもので、次回はプリセールスエンジニアとは何かについて紹介していきます。