機械学習ベンダーのエンジニア日記

ベンダーエンジニアのキャリアに関する日記。元データベースベンダーエンジニア、現機械学習ベンダーエンジニア

ベンダーエンジニアに英語は必要か?

 

ベンダーエンジニアには英語はどれくらい必要なのかを今回は書いていきたい。TOEIC対策さえしていればいいか知りたい人もいれば、もっとポジティブな意識として、自分の英語力を活かせるのかを知りたい人もいると思い今回の記事を書くことにした。

 

結論としては、あればあるに超したことはないが、ないからと言ってすべての選択肢がつぶれる訳ではないというなんとも灰色の解答が答えになる。こんな灰色な解答ではなんの参考にもならないので、フェーズごとにどんな英語力が必要かをまとめていきたいと思う。

 

まずは就職活動における英語だが、これは会社や製品、ポジションによっては足切りラインとして登場する。業務でどんな風に使うかの前に、そもそもその募集要項に必要とあれば頑張ってそのハードルは超えていこう。安心していただきたいのは、英語スキルも高いITエンジニアは日本には少ないことからそこまで高いTOEICスコアが求められることは外資系ベンダーであっても少ない。ただ、外資系アプリケーションベンダーはメインの仕事がローカライズになるケースも多いことからほかと比較すると高いレベルが要求される場合が多い。スタートアップでの日本立ち上げなどはほかのメンバーが日本人でないことも多いので、面接自体が英語で行われるケースが多い。正直、この二つ以外は点数さえ文句を言われないレベルであれば問題はないどころか、まったくできなくても減点材料であって挽回可能なレベルとなる。超えてしまえば、あとはどうとでもなるケースが多い。

 

無事に入社した後にどれくらい英語が必要か、使用する機会があるかというと、先にあげたアプリケーションベンダーかスタートアップ以外はなくても何も問題ない。正直できない人の方が多い。過去に夏季休暇は外資だとなんて呼ぶんですか?と国内SIerの方々に聞かれたが、普通に夏休みと呼びますと全く期待に応えられなかった。コミットやアジェンダなどの外来語は恥ずかしいレベルで使われるが、喋れる人は少ない。


ただあるに越したことはないと先に書いたには理由がある。まず偉くなるには英語が必須になる。偉くなるとどうしても本国とのやりとりが増えるため、英語ができる人でないと出世させられないのだ。出世のためには、本国のエンジニアに対しても名前を知ってもらうのが簡単だが、英語が喋られないエンジニアを海外出張には出せない。アジア向けトレーニングなどはシンガポールでまとめてやられる場合があるので、ここでも英語が必要になる。一定のレベルまで偉くならない限りは必要とならないので、全く出世できないというわけではないが、やはりあるに越したことはない。


他にできるメリットとしてはやはり情報の早さになる。全ての資料はまず英語でできるため、英語ができないと情報の取得が遅かったり、原典を調べられない。遅いだけならいいが、マニアックなものになると訳されるプランに乗っていないので永遠と読むことができない。あと日本語訳と安心していると誤訳もあるので、注意が必要だ。最近はgoogle翻訳の精度も素晴らしいので、マニュアル読むくらいなら問題なさそうだが、正確な文法が使われていないドラフトチックなメモ帳やスライドも読めるのがベンダーエンジニアとしては、他のエンジニアにないアドバンテージになるのであるに越したことはない。


外資というと知らない人から英語が流暢なイメージを持たれるが、私の感覚としては営業は全く喋れない人が8割、エンジニアは7割というとこだ。ビジネス英語レベルで問題ない人は営業、エンジニア合わせても1割を切る。ただ最近はそこに会社として危機感を持っているのか、英語が得意な人材の採用を積極的に行なっている。ただこれもうまくいっておらず、英語はできるがITが全くダメで業務の使い物にならない人が大半だ。ITエンジニアに必要な英語の半分は専門用語と密接に関わるため、一般的に言う英会話できるというよりも、仕事として使えるかどうかのレベルが重要となる。


こんな感じで、あればいいけど、評価されるためのレベルはとても高いので、逆に少しできるくらいな全くできなくても一緒=できなくてもいいじゃないかという謎の風潮が出来上がっているのがベンダーの実態である。


英語が使える仕事がしたい!というモチベーションで来るのは大歓迎だが、そのためには出世候補になるクラスの優秀さも求められるため自分に自信がない人は日本語で心中する気持ちで来た方がギャップは少なくて済む。